資料請求資料請求 見学・説明会見学・説明会 公式LINE公式LINE

News&Topics

独学でネイリストはおすすめしない理由!何級から働ける?資格はとれる?

2023/08/04

独学でネイリストはおすすめしない理由!何級から働ける?資格はとれる?

K−twoネイルスクールでは、毎月沢山の方が見学会に来てくれます。

また、コロナウイルスが流行してからは、LINE公式アカウントのトーク機能から質問をしてくださる方も増えてきました。

入校を迷われている方から

独学でもネイリストになれますか?」

「独学でも資格は取れますか?」

「実際にネイリストとして働くには、どの資格を何級まで取ったらいいですか?」

という質問をよく頂きます。

「せっかく時間をかけて勉強するなら絶対にネイリストになりたいけど、自分で学ぶだけでもプロになれるのか?」というのは、皆さん一度は検討されるところですよね。

当スクールでは、今まで1万人以上のスクール生のネイリストデビューをサポートしてきましたが、これまでの実績や経験からお話させていただくと、本気でプロのネイリストとして活躍したいのであれば、独学はおすすめできません。

この記事では、

  • 独学をおすすめしない理由
  • プロとして働くにはどの資格を取るべきか
  • 何級から働けるか

といった、問い合わせが非常に多い質問について答えていきたいと思います。

ネイル業界を見てきたリアルな本音をお話しますので、今から勉強を始めたいと思っている方は、是非参考にしてみてください。

ネイリストを目指すのに、独学をおすすめできない4つの理由

プロのネイリストになるにあたり、独学の勉強法をオススメできない理由は、大きく分けてこの4つです。

  1. プロとして当然知っておきたい基本が抜けてしまう 
  2. 技術が得意ジャンルだけに偏って、応用やつぶしが効かないネイリストになりがち
  3. 教育コストがかかり過ぎるので企業側から採用されにくい
  4. 困った時に相談できる場所が無い

それぞれ詳しく解説していきますね。

1.プロとして当然知っておきたい基本が抜けてしまう

ネイルスクールに入って学ぶのは、アートやジェルの塗り方だけではありません。

  • 爪の構造やその働き
  • 健康で美しい状態を保つための皮膚学
  • 爪に起こりうる疾患やトラブルの対処法

など、非常に多岐にわたります。

一見ネイル施術を施すことだけ考えるとあまり必要ない知識に感じてしまいますが、現場に立つようになると、基礎知識があることで助けられる場面は沢山あります。

お客様から見てあなたはネイルのプロ。

イレギュラーが起きても、素人とは違うレベルでの対処法を持っていたり提案ができる能力が、現場では必要とされます。

「私もわかりません」では、思わぬ場面でネイリストとしての信頼を損なってしまいかねないのです。

2.技術が得意ジャンルだけに偏って、応用やつぶしが効かないネイリストになりがち

ネイルの技術は日々進化しているため、独学で学ぼうとして選んだ動画や本が、今の時代に適応しているかを判断するのはとても困難です。

たまたまトレンドのアートが上手になっても、そのジャンルだけでは対応できるお客様の層が狭くなってしまいます。

今はニュアンスデザインのジェルネイルが主流で、3Dアートやスカルプといった難易度の高い技術が必要になる場面は減っていますが、今後のトレンドではまた流行することも考えられますよね。

なんとか就活を頑張って、独学でサロンに就職はしたのものの、その後に基礎技術を補う必要性を感じて当スクールに入校される方も沢山いらっしゃいます。

【実例】急遽スカルプが必要になったけど対応できなかった!!

実際にあった事例として、「一本だけ爪が折れてしまっているお客様が来られた際、適切な対応ができず、顧客離れに繋がってしまった」という相談を受けたことがありました。

対処法の一つとして主流となっているのが、折れている箇所だけスカルプで長さを補う方法なのですが、その方は独学でジェルのみのトレンドアードを学んで独立開業されていたため、スカルプの技術ができなかったのです。

このように、日々ネイリストとして働いていると、思わぬ場面で基礎知識や昔学んだ技術に助けられることが沢山あります。

3.教育コストがかかり過ぎるので企業側から採用されにくい

また、プロとして日々ネイルに向き合っているサロン側は、独学ネイリストが網羅的に技術を持ち合わせていないことはわかっています。

つまり即戦力になってもらうには時間がかかり、現場で教えないといけないことも多いというのは安易に想像が付くのです。

その場合、面接の合格率も、当然スクール卒の人や有資格者と比較された場合には劣ってしまって不思議はないですよね。

また、もしたまたま入社できたとしても、サロンの雰囲気が自分に合っていないこともあるでしょう。

その際、転職先の面接でも必ず、技術レベルや勉強した方法は確認されます。

誰が聞いても一定以上の知識・技術を持ち合わせている状態にしておけるといいですね。

4.困った時に相談できる場所が無い

例えスクールに入っていたとしても、

  • 日々の練習
  • 検定試験の勉強
  • 就職活動の方法 

など、ネイリストとして勉強していく中で壁にぶつかる機会は必ず出てきます。

まして独学となれば、勉強をコンスタントに進めていくには自己コントロール能力がかなり必要とされますし、検定試験の際には我流の癖が付いているとマイナスポイントが付いて、まず合格できません。

講師から直接指導してもらえた人と、そうでない人の実力の差は思っている以上に大きく、今まで何人ものネイリストの卵を見てきた立場として、安易に「独学でも大丈夫!」と言えないのが本音です。

K-twoネイルスクールでは、そのデメリットの大きさが致命傷であると感じ、独学どころか通信科も廃止した経緯があります。

こちらに関しても詳しくまとめた記事がありますので、是非参考に読んでみてください。

【なぜ?】ネイルスクールの通信講座を廃止!おすすめしない理由は!?

ネイリストとして働くならどの資格を取るべき?

スクールでネイルを学ぶ際、知識や技術の証明となる明確な基準として、取得しておくと今後が有利になる資格があります。

それがこちらの2つ。

  1. 【JNECネイリスト技能検定】
  2. 【JNAジェルネイル技能検定】

特に求人の際、応募資格として挙げられるのが1のJNECネイリスト技能検定です。

ここから少し、JNECネイリスト技能検定について詳しく説明していきますね。

JNECネイリスト技能検定とは?

ネイリストに関する資格の中でも最も歴史が古く、認知度が高いといわれるもの。

ネイルアートやネイルケアの知識や技術を認定するための試験で、レベルの易しいほうから「3級」「2級」「1級」の3段階に分かれています。

それぞれの級の、試験内容と合格の鍵についても触れていきましょう。

【3級】

ネイリストベーシックのマスター。 ネイルケアに関する基本的な技術及び知識。

検定内容は、

  • ハンドケア10本
  • 赤いマニキュアでカラーリング
  • 5枚花アート 

です。

3級合格の鍵は?

3級は主に道具の扱い方や、基本的な部分が合格の鍵となります。

独学で変な癖がついていると、道具の持ち方一つで不合格になってしまうパターンもあるので、3級だからといって安易な準備で挑まないことが大切です。

【2級】

サロンワークで通用するネイルケア、リペア、チップ&ラップ、アートに関する技術および知識。

検定内容は

  • ハンドケア10本
  • マニキュアでカラーリング
  • チップ&ラップ
  • ペイントアート 

です。

カラーリングやペイントアートは、試験要項が発行された際(大体2.5ヶ月前)に発表され、スクールでは徹底的に合格ラインまで行けるよう練習指導を重ねます。

カラーリングは

  • ピンク
  • パール
  • ナチュラルスキンカラー(ベージュ) 

の4つから選ばれます。

ペイントアートの傾向としては、その季節ごとの関連性があるアートが採用される傾向がありますね。

2級から導入される【チップ&ラップ】とは??

チップ&ラップは、エクステンションの入門として出題される技術課題の一つです。

爪が折れたり亀裂が入った時に補強する技術のことで、検定ではチップを付けた爪の補強を行います。

2級合格の鍵は?

項目だけ見ると、2級と3級の違いはチップラップが増えただけ。

ですが、当日の出来高(カラーリング、チップラップ、アートの上手さ)によって、合格ラインとなるレベルが違います。

当然ですが2級の方が、基準がハイレベルなので、3級の時より確実にレベルアップできているかが合格の鍵となります。

K-twoネイルスクールでは、独自のカリキュラムにより、最短半年で2級を取得を目指せるようになっていますよ。

【1級】

トップレベルのネイリストとして必要とされる、総合的な技術および知識。

検定内容は

  • スパルプチュア5本
  • チップオーバーレイ2本
  • ミックスメディアアート1本 

です。

検定内容で見ていただいても、2級とは難易度が全然違います。

2級と1級の違いは?

2級までは2D(平面)での検定内容でしたが、1級は3D(立体)で物事を考えなければいけなくなります。

例えば、

  • 短い爪しか無い人でも、まるで長い爪があるかのようにアートを完成させていく技術
  • スカルプの粉を使って作る、立体的なアート(ミックスメディアアート)

など、一気に難易度が上がります。

ここまで来ると、独学はほぼ不可能と言い切っていいでしょう。

1級合格の鍵は?

合格の鍵は、いかに物事を3Dで捉え、形にできるかが重要です。

スカルプチャの形が5本ともキレイに揃っており、キレイなカーブが整っているか。

“形の美しさ”という細かい部分へのこだわりが、合格の鍵となります。

1級を持っているメリット

難易度が高い1級ですが、持っていればネイリストとして目指せるワークプランも広がります。

  • 将来的には認定講師をめざしたい。
  • サロンのメニューにスカルプを入れて単価アップしたメニューを提案したい。(ブライダルネイルなど)
  • どこでも通用するネイリストになりたい。

など、一流を目指して長くネイリストを続けていきたい人ほど、1級取得をおすすめしています。

K-twoネイルスクールでは、全くの未経験の方でも、最短で1年後には1級を取得できています。

最近では、1級取得者には資格手当てなど給料面も安定しますので、「持っていて損なし」と言えるでしょう。

資格の重要性についてもまとめた記事がありますので、是非参考にしてみてください。

ネイルに資格は必要?ネイリストになってわかった意外なメリット

検定は飛び級していきなり1級受験できる?

ネイリスト技能検定は飛び級や免除制度がなく、3級に合格した人だけが、次の2級受験資格をもらえるというシステムです。

1級であれば、3→2→1と、最低でも3回の試験を受けることになりますね。

先程お話した通り、試験のチェック項目は非常に細かく厳しいです。

でもその分、持っていれば一定以上のネイル技術の基礎があることの証明になるため、ネイリストとして非常に有利な状況で就職活動やサロン開業が可能です。

取得するのに必要な費用はいくら?

ネイリスト技能検定を受験するにあたり、どのくらいの費用がかかるのかも気になるところですよね。 ここでは受験料とテキスト代に分けて、詳しくご紹介していきます。

受験料について

JNECネイリスト技能検定の受験料は、級によって以下のように設定されています。

  • 3級:6,800円(税込)
  • 2級:9,800円(税込)
  • 1級:12,500円(税込)

また、ネイリストとして活躍するためには、ジェルネイルの技術も必須となるため、併せてJNAジェルネイル技能検定の取得もおすすめしています。

  • 初級:9,900円(税込)
  • 中級:13,200円(税込)
  • 上級:16,500円(税込)

学習に必要なテキスト代

試験対策のための基本的なテキスト代としては、以下が目安となります。

  • JNAテクニカルシステム ベーシック:4,500円(税込)
  • JNAテクニカルシステム アドバンス:5,000円(税込)
  • JNAテクニカルシステム ジェルネイル:3,600円(税込)
  • ネイリスト技能検定試験公式問題集:4,000円(税込)

基本的なテキストだけでも約17,000円程度が必要になってきます。

実技試験に必要な道具代も忘れずに

さらに、実技試験では指定された道具一式を自分で揃える必要があります。 消毒剤、キューティクルニッパー、メタルプッシャー、ポリッシュ類、ネイルブラシなど、全て新品で専門店で購入すると5万円以上かかることも。

一見すると「独学なら安く済む」と思われがちですが、実際には受験料・テキスト代・道具代を合計すると、意外に高額になってしまうのが現実です。

そう考えると、スクールの費用と比較検討する際には、こうした諸費用も含めて総合的に判断することが大切ですね。

特に、何度か受験が必要になった場合には、その都度受験料もかかってきますので、一発合格を目指せる環境選びが重要になってきます。

独学した場合の勉強時間

費用面について理解したところで、次に気になるのが「実際にどのくらいの時間がかかるのか?」という点ですよね。

当スクールでは独学はおすすめしていませんが、参考までに独学で各級を取得するまでの目安時間をご紹介します。ただし、これはあくまで合格レベルに到達するための最低限の時間で、実際には個人差が大きく、思っている以上に時間がかかるケースが多いのが実情です。

3級取得までの勉強時間

ネイリスト技能検定3級の場合、一般的には約3ヶ月の勉強期間が必要とされています。 ネイルケアやアートに関する基本的な技能・知識が問われるため、全くの初心者の場合は爪に関する基礎知識を身につけるところから始まります。

ただし、これは毎日コンスタントに練習できた場合の話。 働きながらの勉強となると、実際には半年以上かかってしまう方も珍しくありません。

2級取得までの勉強時間

2級になると、3級の内容に加えてサロンワークで実際に通用するようなネイルケアやチップ&ラップに関する技能が求められます。

そのため、勉強期間は約6ヶ月程度を見ておく必要があります。 特にネイルの経験が全くない方は、筆記よりも実技の練習に多くの時間を割く必要がありますね。

1級取得までの勉強時間

1級となると、トップレベルのネイリストとしての技能・知識が問われるため、約1年間の勉強期間が必要です。

しかも、1度の受験で合格する人は少なく、2回、3回と挑戦した上で合格する人が多いのも特徴的。 つまり、実際には1年以上の長期戦になることを覚悟しておく必要があります。

独学の落とし穴:時間の無駄遣いリスク

ここで注意していただきたいのが、独学の場合正しい方向で勉強できているかがわからないという点です。

間違った方法で何ヶ月も練習を続けていても、試験当日になって「全然通用しなかった…」ということが起こりがち。 結果的に、遠回りになってしまい、想定していた何倍もの時間がかかってしまうケースも少なくありません。

特に実技試験では、道具の持ち方一つで不合格になってしまうこともあるため、最初から正しい指導を受けられる環境を選ぶことが、実は一番の時短につながるのです。

何級を持っていれば、ネイリストとして働ける確率が上がる?

具体的に求人で求められるレベルで言うと、JNECネイリスト技能検定であれば2級以上を条件に挙げているサロンが多いです。

実際、3級までは独学で取得することも絶対に無理とは言えないですが、現場で採用されるのは2級以上ですね。(とは言え3級も、独学や通信では不合格となる方が多いです。)

JNECネイリスト技能検定の1級を取得できていれば、更に就職率は良くなりますし、将来的に認定講師などの道も広がります。

検定受験に必要な道具は?独学での準備は想像以上に大変

ネイリスト技能検定では、テーブルセッティングも採点対象になることをご存知でしょうか。

試験当日、道具が正しい配置で置かれているか、衛生的に処理されているかという点まで細かくチェックされるのです。

もちろん試験会場で借りることはできないので、試験要項を読んで自分ですべて揃えておく必要がありますよ。

ここでは、検定を受けるまでに揃えておきたいネイル道具一式と、それらの大体の値段をご紹介しますね。

ネイリスト技能検定の受験に必要な道具と価格一覧

道具名 用途・説明 価格
基本的な道具・容器類    
消毒剤 エタノールなど手指や道具を消毒できる液体 約1,500円
ウェットステリライザー 金属器具を衛生的に保つコップ状の容器 100円ショップ
蓋つきの容器 コットンを入れておくため 100円ショップ
フィンガーボール 指先を洗うためのボール 約500円
トレイ ポリッシュやその他の器具を入れておく箱 100円ショップ
水を入れた容器 ガーゼを湿らせる際に使用 100円ショップ
水入れ(アート用) アートで使用する水をためておく容器 100円ショップ
水筒 フィンガーボールに入れるお湯用 約2,000円
金属器具類    
キューティクルニッパー 甘皮やささくれをカットする器具 約2,500〜3,000円
メタルプッシャー 甘皮を押し上げたり削ったりする器具 約1,000円
ピンセット アートの際にパーツやラメを乗せるため 100円ショップ
ファイル・ブラシ類    
ファイル立て 爪ヤスリを収納するケース 100円ショップ
ネイルブラシ ジェルやポリッシュを塗る時に使用 10本セットで約2,000円
消耗品類    
ウッドスティック はみ出たジェルやポリッシュを修正する木の棒 100円ショップ
コットン ポリッシュのオフをする際などに使用 ドラッグストアで100円未満
ガーゼ 甘皮処理で爪の表面を拭き取る布 100円ショップ
ペーパータオル 手指を拭いたりテーブルに敷く紙製タオル 100円ショップ
タオル テーブルの上に敷く 100円ショップ
ゴミ袋 検定中に出たゴミを入れる 100円ショップ
液体類    
ポリッシュリムーバー ポリッシュを落とす除光液 約1,000円
液体ソープ 水で薄めるタイプの液体せっけん 約500円
キューティクルリムーバー 硬くなった甘皮を柔らかくする液体 約1,000円
ポリッシュ類    
赤ポリッシュ 爪に色をつけるマニキュア 約1,500円
トップコート 仕上げ用コート 約1,000円
ベースコート 下地用コート 約1,000円
その他    
アームレスト モデルの両手の下に置くクッション材 約500円

上記の道具の中には、100円ショップで揃えられるものも多く含まれています。とはいえ、キューティクルニッパーやネイルブラシなど、検定で使用する道具は品質も重要。専門店で購入すべきものと100円ショップで代用できるものを見極める必要があり、すべて揃えるとなると数万円の出費は覚悟しておきましょう。

道具選びにも知識と経験が必要

一覧を見ていただくとわかる通り、揃えるべき道具は非常に多岐にわたります。

しかも、ただ買い揃えればいいというわけではありません。

  • どのメーカーの道具が使いやすいのか?
  • 検定で減点されない品質のものはどれか?
  • 衛生的に保つためにはどう管理すればいいのか?

といった判断は、ネイル初心者が独学で学ぶには非常にハードルが高いのです。

実際、当スクールに入校される方の中には、「独学で道具を揃えたものの、検定では使えないものばかりだった」「どう配置すればいいのかわからず、テーブルセッティングで減点された」という経験をされた方も少なくありません。

スクールなら、道具選びから丁寧にサポート

K-twoネイルスクールでは、検定に必要な道具の選び方から、正しいテーブルセッティングの方法まで、認定講師が丁寧に指導します。

また、スクール専用の教材キットもご用意しているため、「何を買えばいいかわからない」「無駄な買い物をしてしまった」という失敗もありません。

道具の使い方一つとっても、独学では気づけない細かいポイントが沢山あるのです。

ネイル検定の勉強や、技術習得はスクールで学ぶのが圧倒的におすすめ!

このように、ネイルの技術は奥が深く、トレンドアートのみできれば長く続けられるといった安易なものではありません。

独学でイマイチ自信が持てないまま、途中で転職してしまうネイリストの方を見ていると、非常にもったいない気持ちなってしまいます。

そのためにも、

  • ネイル検定で試験官をしてる認定講師が教えてくれる
  • 合格サポートや就職サポートもある
  • 短期間で即戦力となれる実績がある

という、安心して飛び込める環境を選ぶことが非常に重要。

せっかく目指すのであれば、確実に実力を付け、長く充実したネイリスト人生を送ってほしいと思います。

K-twoネイルスクールは、通学コースだけではなく、自宅で学べるオンライン講座なども充実していますので、遠方から学ばれている生徒さんも多数!

ご興味のある方は

または

に問い合わせていただければと思います。

見学会の様子をレポートした記事もありますので、スクール見学に来たつもりで読んでみてください♪

【体験談】ネイルの学校を見学!名古屋にあるk-twoネイルスクールってどんなところ?

K-twoスクールのSNSをフォローして
最新情報をチェックしよう!

〈 入学相談は下記の連絡先にお電話ください 〉